めぐ丸のブログ

YouTubeで動画配信もしています。こちらのブログではツーリングなどのバイクライフやめぐ丸の日常を綴っていきますので、よかったら遊びにきてください。

一度きりの人生、楽しまなくちゃ🎵

こんにちは☀️めぐ丸です☺️






今日はツーリングに行く予定だったんですが、寝不足が慢性化してるので、休みが来ると目覚めるまで○んだように眠るので、やっぱり早起きしてツーリングに行くのは無理でした😅






先週の男鹿半島ツーリング。


最終日はただ、ひたすら自宅に帰るだけ。


ですが、初日も同じルートを走ってるので、初日の反省点を生かしていろいろ工夫しながら帰ってきました。


反省点1 スピードは抑え気味に❗

初日は早く到着したいと思ってたのて、わりと速度が出てたと思います。


結果、身体が浴びる走行風が強くて疲れてたので、あまりスピードを出さないように気をつけていました。


反省点2 クルーズコントロール機能を活用する

都心近郊の高速道路は速度が安定しないので、クルーズコントロール機能を使うことは少なかったんですが、都心から離れるほど交通量が少なくなるので、クルーズコントロール機能が役に立つことがわかりました。


初日は疲れてからクルーズコントロール機能を使い始めたので、時はすでに遅し。


帰りは秋田自動車道に入ったらすぐにクルーズコントロールON ❗


仙台付近以外は茨城県に近づくまでは1車線の区間がほとんどなので、クルーズコントロール機能が重宝しました。


あまりスピードを出さずになるべく一定の速度で走ることで、行きは10時間かかった道のりも8時間で帰ってくることができました。






休憩も帰りは長者原SA・南相馬鹿島SA・美野里PAの3ヶ所だけで済みましたし。


実は南相馬鹿島SA ー 美野里PAが一番辛かったです😅


ふたつ手前の東海PAくらいで休憩したかったんですが、「ここに入ると、もしかしたらもう一度休憩が必要になるかもだから、もうひとつ先まで行くか❗」とか、変な駆け引きをしてしまいました。


ところが、ひとつ先は友部SA。


人が多いから座る場所も確保が大変、絶対にゆっくり休めないでしょ❗と思い、もうひとつ先の美野里PAまで走ることにしました😅


ここで大正解⭕


木陰のテーブルと椅子が貸し切り状態。


ゆっくりアイスを食べることができました。







普段からそうなんですが、高速道路で休憩する時は大きなSAより小さなPAで。


ここのSAのこれが食べたい❗とか、給油する時はしょうがないですが、小さなPAの方が人が少ないので座ってゆっくりできるからです。







今回のツーリングで長旅のコツを掴んだ気がします。



てか、日本全国バイクで行けるかもって気になりました😅


これからは長距離ツーリングが増えるかもしれないですね😉


一度きりの人生ですから、楽しまなくちゃです🎵







めぐ丸